HOME > 理科の知識箱 > 中学入試によく出る科学者
理科の知識箱
中学入試によく出る科学者
| 科学者名 |
関係する事柄 |
| エラトステネス |
地球の大きさを測定 |
| アルキメデス |
浮力の原理(風呂からあふれた水)・てこの原理 |
| レオナルド・ダ・ヴィンチ |
人体解剖学・湿度計・風力計 |
| コペルニクス |
地動説 |
| ガリレオ・ガリレイ |
振り子の等時性・望遠鏡で木星の衛星の発見・地動説 |
| レーウェンフック |
17世紀、270倍の顕微鏡 |
| ロバートフック |
17世紀末、今のもとになる顕微鏡 |
| ニュートン |
万有引力(リンゴ)・慣性の法則 |
| フランクリン |
雷 |
| ワット |
蒸気機関・電力W |
| ボルタ |
電池・電圧V |
| ファラデー |
発電機の仕組み(電磁誘導) |
| ダーウィン |
進化論・種の起源・ガラパゴス諸島の研究 |
| パスツール |
ものが腐るのは悪魔ではなく細菌が原因 |
| メンデル |
遺伝の規則性・エンドウで研究 |
| ノーベル |
ダイナマイト |
| ベル |
電話 |
| エジソン |
蓄音機・電球 |
| ファーブル |
昆虫記 |
| レントゲン |
X線の発見 |
| キュリー |
ラジウムの発見 |
| ライト兄弟 |
飛行機 |
| 北里柴三郎 |
破傷風菌 |
| アインシュタイン |
相対性理論 |
| ウェゲナー |
大陸移動説 |
| 湯川秀樹 |
中間子論 |
| 野口英世 |
黄熱病 |
| 小柴昌俊 |
ニュートリノの検出 |
| 下村脩 |
緑色発光タンパク質(オワンクラゲ) |
| 山中伸弥 |
iPS細胞 |
| 赤崎勇・天野浩・中村修二 |
青色発光ダイオード |
| 梶田隆章 |
ニュートリノに質量がある |
| 大村智 |
寄生虫による感染症 |
| 大隅良典 |
オートファジー |
