HOME > 社会の知識畑 > 中学入試によく目にする社会の遺跡
社会の知識畑
中学入試によく目にする社会の遺跡
旧石器時代
名称 | 説明 |
---|---|
岩宿遺跡(群馬県) | 1946年に相沢忠洋が黒曜石の石器を発見。日本における旧石器時代の証明。 |
野尻湖遺跡(長野県) | 氷河期のナウマンゾウやオオツノジカの化石。旧石器時代人の骨器。 |
縄文時代
名称 | 説明 |
---|---|
三内丸山遺跡(青森県) | 日本最大級の縄文集落跡 |
大森貝塚(東京都) | 縄文時代後期の貝塚。1877年モースが発見。 |
弥生時代
名称 | 説明 |
---|---|
板付遺跡(福岡県) | 縄文時代の終わりごろから既に稲作が行われていたことがわかる。 |
登呂遺跡(静岡県) | 水田の跡・土器・金属装身具などを発見。 |
吉野ヶ里遺跡(佐賀県) | 弥生時代の大規模な環濠集落跡や墓地の跡。 |