カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (5)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
ブログ 5ページ目
ちりもつもれば
毎週、新出漢字を8個ずつ学習し、その字を用いた書きとりの小テストを行うのです。
毎週毎週テスト勉強するのは大変ですが、受験直前に小学校の漢字をすべて復習するのはもっと大変です。
ちりも積もれば山となる、のことわざと同じで、コツコツと積み重ねていくことが結局合格への近道なのです。
小6の夏休みまでに小学校で習う漢字はすべて学習し終わりますので、
小6の夏期講習からは中学受験の入試実戦問題の漢字となります。
(おおぞら学習塾)
2019年5月22日 19:29
理科もそろそろ佳境です。
どの教科にもいえますが、小6の1学期はこれまでの受験勉強の中でもさらに難易度の高い内容になっています。
それもそのはずです。
夏休みまでにすべての学習内容を終えて、夏からは中学受験への実戦に入っていくのですから。
理科にしても同じです。
来週からは、圧力・浮力・ばね・てこ・滑車・輪軸と、受験物理のオンパレードとなっています。
ここからは計算問題が続くのですが、今週は小休止、最後の暗記分野でした。
『エネルギーと環境問題』についてです。
火力・原子力発電のメリットデメリットや、それにかわる再生可能エネルギー、
地球温暖化や酸性雨などを勉強します。
計算こそそれほどないのですが、最近話題になっている分野ですので中学入試問題への出題率も高まっています。
生徒さん達には、暗記分野だからといって侮らないでしっかりと理解してもらいたいです。
(おおぞら学習塾)
2019年5月15日 20:24
算数の授業にて
問題:A、B、Cの3問のテストをしました。
…中略…
⑴Bだけができなかった人は何人か。
⑵Cができた人は何人か。
という問題がありました。
集まりに関する問題自体は理解できているのですが、生徒の皆さんはなかなか正答にたどり着けません。
そこで、
・「Bだけができなかった人」→「AとBができた人」
・「Cができと人」→「Cだけ、AとC、BとC、AとBとCができた人の合計」
と読みかえればいいという説明をしたところ、途端に理解し、正解することができました。
文章をどう読みかえるか。
算数には国語と同じように読解力がかなり必要だといつも感じています。
(おおぞら学習塾)
2019年5月10日 18:49
理科の知識箱更新【中学入試によく出る理科の公式】
今回は【中学入試によく出る理科の公式】です。
理科では算数ほどではないですが、覚えておくと便利な公式がたくさんあります。
もちろん公式の丸暗記だけで中身が分かっていなければ意味がないのですが、
公式の意味をわかった上で使いこなせれば、これほど便利なものはありません。
公式によっては私立中学に入学した後でも使えるものがあります。
がんばって覚えましょう!
(おおぞら学習塾)
2019年5月 8日 17:49
10連休明け初日
そのかいもあって、今日は全員が欠席や遅刻することなく来てくれました。
ホッと一安心です。
6年生は、早速電流の特訓からです!
(おおぞら学習塾)
2019年5月 7日 19:28
おおぞら学習塾の缶バッジが出来ました。

春期講習会を受講された生徒さんに缶バッチを差し上げたところ、
早速通塾用リュックにつけたりして、皆さん大変喜んでいました。
今後も色違いバージョンなどを作成して、講習会の度にお配りできればいいかなと思っています。
(おおぞら学習塾)
2019年4月11日 21:02
中学受験の時事問題
その中でも注目した時事問題は、愛知中学の理科で出題された迷走台風こと台風12号の問題です。
昨年の台風12号は、観測史上稀にみる迷走台風として注目され、時事問題としても出題率の高いものと予測できました。
問題はその出題方法で、12号という名称を答えさせるのか、進行経路を選択問題として答えさせるのかが一般的です。
しかし、愛知中学の出題形式は、問題文から進路を読み取り、受験生が解答欄の地図に進行経路を記入するという形でした。
時事問題としては進路を知っておかなければなりませんが、説明文を正確に読み取る能力があれば、
台風12号を知らなくても解答できることになります。
文章を正確に読み取り、科学的思考で正しい進路判断し、地図上に表現するという総合的な能力を必要とする、
昨今の入試傾向に沿ったとても良い問題だと思いました。
(おおぞら学習塾)
2019年2月13日 19:53
社会の知識畑更新【中学入試によく出る社会のカタカナ】
今回は、中学入試によく出る社会のカタカナです。
今年の受験にも、バーチャルウォーターなどたくさんのカタカナ語が出題されていました。
しかし、これらの語は特別な語ではなく、ほとんどが教科書に出てくる語なのです。
ユニバーサルデザインとバリアフリーなど、まぎらわしい言葉のありますので、
正確に覚えましょう。
(おおぞら学習塾)
2019年2月 9日 07:34
理科の知識箱更新 【中学入試でよくある理科の並び替え(物理・化学編)】
今回は、中学入試でよくある理科の並び替え(物理・化学編)です。
物理化学の知識だけでなく、実験器具の使い方も説明しています。
特にガスバーナーの使い方や上皿てんびんの使い方は、
多くの私立中学校で出題されています。
たとえば上皿てんびんは、ものの質量をはかるか、
決まった質量をはかり取るかで、分銅をのせる皿が左右異なるので、
そのようなところが問われやすくなります。
しっかり区別して覚えましょう。
(おおぞら学習塾)
2018年11月 7日 18:01
理科の知識箱更新 【中学入試でよくある理科の並び替え(生物・地学編)】
今回は、中学入試でよくある理科の並び替え(生物・地学編)です。
生物での顕微鏡の使い方や、地学での不整合面のでき方など、
中学入試で覚えておきたい「順番」をまとめました。
並び替えるだけでなく、順番通りすらすら言えるようにしましょう。
(おおぞら学習塾)
2018年9月 7日 17:43